From the Archives

A Visit to Kyoto, the Capital Capital (IJET-2000) by Ann Macfarlane President, American Translators Association In planning for attending the IJET-2000 conference last May, I decided that I would work up my conversational Japanese. Like most translators and interpreters, I dislike being in a country where I can't exercise at least minimal politeness. And it's handy to be able to attach...

Read more...

From the Archives

ほんやくの日々 高橋聡 本厄というのは、なんとも因果な商売である。 実生活では縦のものを横にもしないくせに、活字と見ればすぐに横のものを縦にしたがる(横のものを別の横のものに変えることもある)。それが本厄者という人種だ。そもそも、ふだんから生産しているのがヤクだというんだから社会的には危険このうえない。ときどき自分でも「やくざな商売よ」などと口にするが、あながち謙遜ではなさそうだ。 本厄の世界の一部には古くからの徒弟制も根強く残っているが、しばらく前から電子計算機の導入が進んでいるというから、近代化が進んでいる部分もあるようだ。 本厄者は、組織の中で働く場合と、無所属の自由契約で働く場合がある。組織で働く場合、自分自身でヤクの生産に携わるかたわら、外注先からのアガリを点検することもある。本厄者ではあるが、組織に属している分、自由契約の場合より社会性は高いのがふつうだ。 無...

Read more...

From the Archives

Finding My Way Through Game Translation: Karma, Rules, and Irony by Jason Franzman Good Karma Strikes (for Once) My initiation into game translation was a bit of luck, perhaps accompanied by some good karma. In the early 90's, I helped a friend get a position at the translation company in Japan where I was working. I left a couple of years later to pursue my freelance translation career, and...

Read more...

From the Archives

Read more...

From the Archives

A Look at the Business Side by Fred Uleman I have a very simple, yet very important, reminder for you: We very often say we are in the translation business. And we spend great amounts of time honing our translation skills. These skills are important. But just as important is the other half of the “translation business.” It is a business, and we should not lose sight of that side either. ...

Read more...

From the Archives

翻訳は何から学ぶべきか 井口耕二 翻訳は、何からどのように学ぶべきなのでしょうか。 プロになるまでは、翻訳学校など、勉強する場というか、教えてもらえる場がいろいろと用意されています。翻訳の仕方、こういう文はこういう風に訳すといったことが解説された本もたくさんあります。また、翻訳出版された書籍を使い、原著と訳本を見比べて勉強するという方法もあります。 いずれも有効な方法だと思います。同時に、このような方法で行けるのは途中までだとも。 「翻訳方言」の問題があるからです。つまり、翻訳では原文に引っぱられてしまい、ターゲット言語で書き起こしたら使わない表現を使ってしまうわけです。そして、上記の方法で学べるのはすべて「翻訳方言」になってしまうのです。 もちろん、人によってなまりの強さは異なるわけで、翻訳なまりの弱い人を選んで学ぶことは可能でしょう。ただ、翻訳をずっとしている人が翻訳方...

Read more...

From the Archives

Meaning-based Translation and the Search for Equivalent Impact James L. Davis Two key questions for translators are: “What is the writer of the source text saying?” and “What would a native speaker of the target language say in this situation?” To answer the first question, translators need at least a near-native grasp of the source language grammar and patterns of usage, as well as a clear...

Read more...

Updated and expanded version of the JAT Pharma Handbook bilingual glossary

Dear JATPHARMAcists and other JAT members: JATPHARMA proudly announces the release of the updated and expanded version of the JAT Pharma Handbook bilingual glossary, which JATPHARMA initially released with the JAT Pharma Handbook in 2011. The glossary represents the first of hopefully many glossaries to be released under the JATPHARMA Terminology Project, which is headed by John Stroman. The...

Read more...

【開催報告】JATPatent 秋の勉強会・交流会

Read more...

JATの医薬翻訳関西セミナーに参加して

2017年11月26日に開催された「JATPHARMA IN...

Read more...

From the Archives

Loyalty or Betrayal? Ginny Tapley Takemori Whenever the issue of being “faithful” to the original comes up in discussions on literary translation, I only have to think of the case of Izumi Kyoka to be reminded of the impossibility of this proposition. My experience of translating his story “Kaiiki“ (“Sea Daemons“) convinced me of the futility of trying to replicate the original and of the...

Read more...

From the Archives

Making Translation Rewarding Joji Matsuo Translation is a rewarding profession. It pays the bills. It also provides ample opportunity for studying about everything from technology to trivia, from marketing tactics to manufacturing techniques, from contemporary art to historic events. You name it, we translate it. And to translate it, we have to study it. No other profession is as diverse. And...

Read more...

From the Archives

河野裕子歌集『体力』にみる詩歌の翻訳 ―英語短歌の定型とダッシュ― 結 城 文 翻訳と一口にいっても散文の翻訳と詩歌の翻訳とでは、その様相も求められるものも異なることは論を待たないことです。詩歌は言葉の華とも音楽ともいうべきもので、意味内容のみならず韻文としてのリズムや調べの美しさが、翻訳というフィルターを通った後までも伝えられなりません。 一昨年のIJET-13で、私達は日本の詩歌のなかでも最も長い歴史をもつ伝統詩、短歌の翻 訳について語りました。その際河野裕子の第七歌集『体力』をもとに発表をおこないましたが、今回も引き続いて同歌集について前回取り上げられなかった諸問題及び英語短歌の 現状にも触れながら、短歌の翻訳についての考察を試みたいと思います。 短歌の英訳について主として二つの流れがあります。1970年代の後半に日本在住のローレ...

Read more...

From the Archives

A Proposal for the Creation of a New Translation Theory between Japanese and English by a Partial and Selective Union between Conventional Translation Theory and so-called Technical English Writing Paper presented at the FIT Fourth Asian Translators' Forum at Tsinghua University on October 28 – 30, 2004 by Chuichi Kamei (亀井忠一) In the realm of business, scientific and technical...

Read more...

From the Archives

法務翻訳の専門性 ― よりよい協働のために 山田美穂 法務翻訳については、「専門用語が難しい」あるいは「似たような言い回しが多いのでそれを覚えれば難しくない」など様々な受けとめがあります。ただ、いずれにしても関心が用語のレベルに集中しているように思われます。「内容を正確に理解し適切に表現する」という翻訳の基本に照らしたとき、この分野に特有の難しさはあるか? この点について、契約書翻訳についての日頃の経験を振り返りつつ、専門性につい考えてみました。 言葉を支える発想 ある日の父と子の会話。 子:お父さん、水族館行くよね、約束だよね 父:ああ、約束だ。一緒に行こうなぁ 子:明日、行くんだよね? 父:明日、行くとは言ってないぞ 子:でも、6 月中って言ったよ。明日、6...

Read more...

From the Archives

A New Billing System Edward Lipsett Intercom, Ltd. is located in Fukuoka, handling work between (mostly) the four languages of English, Japanese, Korean, and Chinese. About half of our business comes from Kyushu and the remainder from clients in the Kanto region. In addition to translation, we also do large amounts of design, layout, and outsourced printing. Since Intercom began as me...

Read more...

From the Archives

黙って準備をし、黙ってブースを出る セランド 修子 (Naoko Selland) どうやって通翻の経験を増やすかは、これは通翻訳者にとって永遠の課題だろう。通訳と翻訳で共通して言えるのは、他のすべての業種に通ずることで、つまり実力がものを言うということである。多少サービスが悪かろうが、客は美味しい食事、上手い美容師には確実に付く。実力を生む場数とは、アウトプットまでの時間がごく短い通訳にとって、より必須であり、正確な語彙力、ヒアリング、理解力、聞きやすいアウトプットに至るには、もう経験以外ない。 さてこの経験をどうやって増やすかを通訳だけに絞って言うなら、当たり前のことながら普段の研鑽と準備以外にない。1 に準備、2 に準備、3...

Read more...

From the Archives

Translating and interpreting in the field of classical music Introduction Translators who work in the more “conventional” fields of software, business, patents or whatever, may or may not be aware of the surprising amount of work that exists out there in the rather more obscure field of classical music. Most of it is in the form of program notes for CDs, as a huge amount of classical music...

Read more...

From the Archives

50 歳を目の前に専業翻訳者になって感じたこと 私が専業翻訳者になったのはごく最近だ。専業翻訳者になって感じたこは、翻訳は楽しいけれども辛いことも多いということだ。月並みな言葉でまるで小学生の作文だ。しかし心からそう感じている。 新卒後、勤めていたメーカーの仕事の一環で、翻訳には 20 年以上携わってきた。 事業拡大途上の日本企業の海外部門に所属していたのでありとあらゆる文書の翻訳を手がけてきた。シリコンバレーの企業との共同開発を経験し、その後、海外駐在をした。商品開発プロセスで必要な文書の殆ど全てを、設計図やコード以外、日本語、英語の両方で作成し、日英、英日の翻訳をしてきた。 専業翻訳者になってはどうだろうかと思い立ったのはリーマンショック後に職を失った 2009...

Read more...

From the Archives

On Translating Someone Else's (Emotional) Landscape I grew up reading all sorts of books that had been translated into Japanese without really thinking what they would be like in their original languages. When I started to learn English in middle school, I was excited to discover “another means” by which to express my thoughts. Having declared at the tender age of 11 that I would be a novelist...

Read more...