2017/5/27 TACセミナー講演者:守沢良氏からのメッセージ
2017年5月27日に開催した守沢良氏によるTACセミナー『句読点の打ち方 ──本多読本の「思想のテン」をめぐって』について、ご講演者の方から御礼・感想を述べたいとのことでブログを公開してくださいました。
...
2017年5月27日に開催した守沢良氏によるTACセミナー『句読点の打ち方 ──本多読本の「思想のテン」をめぐって』について、ご講演者の方から御礼・感想を述べたいとのことでブログを公開してくださいました。
...
行ってよかった印刷博物館。
一度は行かないとなぁと思いつつこれまで過ぎてしまっていましたが、JAT(日本翻訳者協会)が企画してくださったので「いまだ!」と思ってそれに乗りました。ありがとうございます。
印象に残ったところを駆け足で書きます。...
丸岡英明(中日・英日・日英翻訳者)
2013年1月12日に、東京月例セミナーとして、「グローバル化からグローカル化へ~多言語翻訳の現状と今後の動向...
作成: 豊田麻友美(フリーランス翻訳者)
2012年5月19日、「翻訳でメシは食えるか?」とストレートに題された東京月例ミーティングに出席しました。講師は特許翻訳者の時國滋夫さんと金融翻訳者の石川正志さんといったベテランのお二方。翻訳の価格下落は身の回りで実際に起こっている無視できない問題であり、翻訳者の本音としてどんな話が飛び出すのだろうと期待して参加しました。
最初はお二人の自己紹介と本日の概要。その後、参加者の翻訳年数や分野、現在の収入に対する満足度、自分の翻訳に対する自己評価などのアンケートを挙手により行った後、本題へと入りました。
...By: 丸岡英明
4月21日の東京月例セミナーは、Ustreamというサービスを用いて生配信された。私は海外に在住しているため、東京月例セミナーには一度も出席したことがなく、ウェブサイトにアップロードされているビデオのアーカイブでしかセミナーの様子は見たことがないのだが、今回は初めてリアルタイムに東京月例セミナーを体験することができた。
セミナーの内容については会場にいた方から詳細なレポートがあると思われるので、私からは、今回、東京月例セミナー初の試みとして行われたUstream配信という側面から報告したい。
...By: Kavita Peterson
Kavita Peterson is a Japanese to English translator working in Kochi Prefecture as a co-ordinator of international relations. She specializes in localisation, particularly pertaining to video games and web sites.
Approximately 55 people came to Shibuya,...