翻訳者
Kozue Kasakawa
専門情報
職業
翻訳者
ソース言語
English
ターゲット言語
Japanese
専門
Medical and Healthcare Translation
(Patient-facing materials, medical apps, health communication, operational materials for clinical settings)
Educational Content Localization
(English learning content, UI/UX for language-learning apps)
Plain Language and Clear, User-Friendly Japanese for End Users
医療・ヘルスケア分野の翻訳
(患者向け資料、医療アプリ、医療コミュニケーション、治験実務関連の文書)
英語学習・教育系コンテンツのローカライズ
(英語教材、学習アプリのUI/UX)
読みやすく、伝わりやすいエンドユーザー目線の翻訳
バックグラウンド
After studying abroad and working as an in-house translator, I became a freelance translator in 2005. Since then, I have specialized in English-to-Japanese translation in the medical and pharmaceutical fields, handling a wide range of documents including SOPs, ICFs, manuals and operational documents for medical staff, and patient-facing content.
I also have extensive experience translating healthcare-related mobile content—such as medical app UI, help documentation, and patient-facing email communications—where clarity, tone, and user experience are essential.
In addition, I co-translated four published books for Japanese researchers on academic writing, email etiquette, and presentations. One example is English for Writing Research Papers by Adrian Wallwork. I also co-translated a technical book on augmented reality, Practical Augmented Reality by Steve Aukstakalnis.
While my main focus remains in the healthcare and medical domain, I am also interested in gradually expanding into educational and language-learning app localization, where I believe my experience in crafting clear, natural Japanese can add value.
留学、社内翻訳者を経て、2005年よりフリーランス翻訳者として活動中。
医療機器や製薬関連の英日翻訳を専門とし、SOP、ICF、医療現場向けマニュアルや実務資料、患者向け資料など、医療分野の幅広い文書に対応してきました。
現在は、医療系モバイルアプリのUIやヘルプ、患者向けメールなどの翻訳も多く手がけており、読みやすく、信頼感のある訳文づくりを心がけています。
また、研究者向けの英文ライティング、プレゼン、メール術に関する語学書を4冊共訳。
代表的な書籍に『ネイティブが教える 日本人研究者のための論文の書き方・アクセプト術』(講談社)があります。さらに、拡張現実に関する技術書『ARの実践教科書』(マイナビ出版)も共訳しました。
現在の主軸は医療分野ですが、今後は英語学習や教育系アプリのローカライズにも、これまでの経験を活かして少しずつ取り組んでいきたいと考えています。
笠川 梢