審査員講評 2

石原ゆかり

今注目のロシアによるウクライナ軍事侵攻についての課題文でした。上位5作品はおおむね内容を理解して上手に訳されていたと思います。ただ、筆者の感情が伝わる形容表現も多く、筆者やG7などについての背景が分かっていないと訳しづらい個所もあったかと察します。そのような個所は訳者自身の知識や感情に影響されて訳されていて、結果として誤訳や原文逸脱となってしまっていました。たとえば~following through on our repeated warnings。ほとんどが「警告を繰り返していく」と解釈していましたが誤訳ですし、his thugs、As far back asなども訳されていませんでした。

特に戦争や平和というテーマは、訳す皆さんもそれぞれ知識や意見、感情をお持ちだと思います。しかし、訳者の主観が入ってはいけないという点に注意してください。理解できなかったり、上手に表現できなかったりすると、つい、こうした主観や知識を元につなげてしまいがちです。すでに知っていると思っていることでも、推測のみに頼らずに1つ1つ丁寧に調べて裏を取る、文法や言葉の意味に忠実に原文を読む、そして選んだ訳語の意味、訳文のロジックの正確性を吟味する、という作業が大切です。筆者と同意見の個所は訳しやすいかもしれません。でも、もしこれが反対の立場の人、プーチンの声明文を訳すとしたら、彼のロジックを理解できなかったら、どうしましょう。プロの実務翻訳者は黒子です。筆者と同じ意見を持つ、持たないに関わらず、原文に忠実に訳すことを心がけましょう。

私ならまずは準備から始めます。全文をざっと読んで全体像をつかみます。分からない言葉、気になる言葉が出てきたら、すぐに調べ始めずにとりあえず線を引くなどして、とにかく読み進めます。記載されているURLでこの課題文の出典ページ、また、時間が許すかぎり他の関連ページも調べ、筆者について、この文の目的、読者の対象について確認します。ロシアとウクライナの関係、G7の会合についても時間軸に沿って簡単に整理します。ここでもう一度読み返すか、あるいは調べようと思っていた用語を調べます。この時点では、複数訳語が見つかった語句はいくつか列挙するだけにとどめます。英英辞典で英語の意味だけを書いておくのも良いでしょう。そして、これらをもとに原文を読み返します。音読してみてはどうでしょう。筆者の視点に立つことができるのでお勧めです。筆者による演説の動画が見つかれば参考にされると良いでしょう。気になる所要時間ですが、この課題文のような内容、長さであれば1、2時間以内でこうした準備をできるようになると良いですね。

では、そろそろ下訳を始めましょうか。1文目からしてちょっと長いです。主語と動詞、目的語の骨組みを理解し、徐々に肉付けていきます。unprovoked and illegal、has sparked resurgence of~、と筆者が「怒っている」のが伝わってくる形容詞です。なんとなく日本語で言い換えられそうですが、ここで自分の思い込みが入らないように、丁寧に辞書で調べ、その言葉の意味を正確に理解します。口調や呼称はどうしましょうか。それはあとで整えれば良く「とりあえず」で済まします。ぴったりした表現が思い浮かばなければぎこちないまま、英語で残しても構わないので、その文を訳し終えます。こうして下訳を進めていき、また最初に戻って吟味していきます。今度はかなり詳しく読み、文脈もわかってきたので、いくつか候補がある中から文脈に合った訳語を選べます。英語で残した語句も今度は訳せそうです。訳文を読み直して、文全体として日本語として意味が通っているかを確認します。すべて訳し終えたら、少し時間をおいて読み返し、より自然な日本語の文章になるように整えていきます。音読してみて、つっかえたところは再考します。こうして精度を高めていきます。どうしても完璧にならない文もあります。実務では締め切り厳守なので、適当に区切りを付けて終わらせることも必要です。そのときは無理にこじつけず多少直訳調でも仕方がありません。何千語、何万語を限られた時間内で訳しますし、期間ごとに分納を求められたり、複数の翻訳者で分担したりするので、全部に目を通してから、というのも現実には不可能であることも多々あります。章ごと、段落ごと、文の前後というように、できるだけ広く読み、提供された参考資料や自分でリサーチを十分に行って、全体像を把握してから訳すと正確に訳せるようになり、また効率的です。

このようにすると、先に挙げた~following through on our repeated warnings~やAs far back asもきちんと訳せるようになると思いますがいかがでしょう。repeatは動詞ではありませんよね。英文に忠実に読むと、repeated warning(繰り返された警告)をfollow throughしている、です。ここで、トラフ氏がこの寄稿文を書いた前日のG7 summit in Brusselsは2022年6月で、それよりも前、「12月にさかのぼって」、トラフ氏自ら議長を務めたG7の外相会合(https://www.mofa.go.jp/mofaj/f...)での声明文(https://www.mofa.go.jp/fp/pc/p...)にもあるように「繰り返し警告」してきたことを把握していれば、複数あるfollow throughの意味の中で「いよいよ実行に移すぞ」(https://dictionary.cambridge.o...)いう意味ではないかと、訳語を選択できます。ちなみにこの外務省のページには議長のトラフ氏がメンバー国の外相等と共に文字通り立っている写真も載っています。こうしたイメージ、つまり文脈を先に掴んでおくことが適切な語句を選ぶ上で役に立ちます。

作品ごとについて少し触れます。

J17さんの作品は「昨年の英国に続き、~リーダーシップの下」、「一丸となって~固めました」(ただし、侵略ではなく侵攻の方が一般的?)、「静観する」、「思惑に反し、~躊躇なく足並みを揃え」、「主導し、この侵攻に加担するいかなる勢力とも対峙」、「重大な結果を招く」ことを明確に」、「世界経済の過半を占めており、~を発揮する」、「この取組みの」、「資金源を断ち切ることで」、「個人に的を絞り」、「知らしめるのです。」、「決然たるリーダーシップを発揮し」、「目的を同じくして」といった光る表現がありました。we、ourが訳出されておらず、主語と述語の関係性が曖昧な個所がいくつかあり、また「プーチンは~侵攻を開始した」(thugが出ていない)、「国際社会の対応」(やや意味が違う)、「徹底的に警告を繰り返しています」(誤訳)、「昨年12月に」(as far as抜け)、「網羅的に」(collectivelyの訳としては誤り?)、「侵略の継続を阻害」(要工夫)、「逃げ場がないこと」(hideとは少し違う)、「ウクライナ治安部隊」(言い過ぎではないか)などが気になりました。全体的に日本語の文章として自然になるように推敲を重ねられると良いでしょう。

J43さんの作品は、「一方的」、「政治的な結束と~きっかけ」、「G7はかつてないほど~」、「共に侵攻に~固めた」、「「卑劣な侵攻を開始」(意訳だが、thugの意味が出ている)、「我々が~踏んでいた」、「しかし、我々同盟国は~課したのである。」、「繰り返し警告~忠実に実行している」、「遡ること12月」、「我々民主主義陣営は~比類なきもの~」、「プーチン政権~低下させてきた」、「ウクライナにおける~背景からである」(特にthis is whyをこのような背景から、は上手)、「今後、プーチン政権を~課すつもりである」、「圧力も継続~取り巻きへのメッセージははっきりしている」、「ハムステッドの住宅街」、「彼はドイツの防衛費~英断を行った」、「大胆にも~踏み切った」、「志を同じくして~勝るものはない」、「我々は~築かねばならない」など、こなれた表現が多く、英文、題材をよく理解していると見受けられた文も多々ありました。「制裁を課し」(科すの誤り)、「G7は先頭に立って、~加担する全ての者である」(2文に分けているので論旨が分かりにくい)、「明言していたのである」(自分たちのことなのに、他の人のことを言っている印象)、「地位を築いた。~しての地位である」(2文に分けているので論旨が分かりにくい)、「包括的に」(collectivelyの訳としては誤り?)、「ウクライナ国民への~目的とするものである」(もう少しすっきりさせたい)、「決断力とリーダーシップを」(やや誤訳)という点が減点となりました。2文に分けて訳すのもテクニックの1つではありますが、日本語としては短文が続くと切れ切れでかえって分かりづらい文になりがちなので、1文にまとめる練習をされると良いでしょう。

1位となったJ80さんの作品は全体的にまとまっていて、原文を丁寧に理解して訳しているという印象です。代名詞を適切に訳出して、動作の主体などが明らかで読みやすかったです。「不当かつ違法な~固めている」、「昨年は英国、~団結を深めている」、「ショルツ首相を議長として~共に立ち向かっていくという我々同盟国の決意が」、「手を出さず~想定していた」、「外相をはじめとする~共に」、「姿勢を明確に」「世界経済の~行使できる」、「オリガルヒ(新興財閥)」、「我々同盟国は共に、必要な力を」、「プーチンのとりまきに~どこにもない」、「防衛費を増やし、~決断を下した」、「プーチンは~脅かされている」といった、多くの光る表現がありました。「指揮のもと行われている」(原文にない)、「ロシア軍が侵攻を開始したとき」(thug が出ていない)、「2021年12月」( as far as抜け)、「対して繰り返し警告していく」(誤訳)、「英国が議長国となり~会合」(まとめすぎで英国がリーダーシップを発揮したという感が薄い)、「厳しい制裁を~姿勢を」、「G7各国のリーダー~協議した」、「こうした決意のもと」(それぞれやや意訳しすぎ)、「転換点をもたらしたこと」(誤訳)、「を対象」(zeroing in の意味薄い)、「多くの同胞」(同胞の意味を要確認)、といった点が気になりました。

2位のJ89さんの作品も、「再燃させるきっかけ」、「昨年の英国、~を見せています」、「揺るぎないものにしました」「~がその圧倒的な指導力で」、「政策の転換を~拍手を送ります」、「ドイツは国防費を~決定を下しました」、「志を同じくして」、「~最優先されなければなりません」の部分など、上手に訳されていました。ただ、省略部分があるのが気になりました。Our alliance~、Our Prime MinisterのOurは強調のために訳した方がより強いインパクトが出ると思います。ほかに、「この直面する侵攻に」(誤訳)、「残虐な侵攻を~プーチンは」(thugの処理を工夫しているのは評価。プーチンを冒頭に出し、またロシア軍を入れた方がより分かりやすい)、「協調して行うことを決定しました」(decisivelyを「決定した」訳すと意味がずれてしまう)、「侵攻に加担するあらゆる~立っています」(やや意訳しすぎ)、「昨年12月」(as far as抜け)、「徹底的に警告を繰り返し」(誤訳)、「の席につき」(stoodの意味薄い)、「認識を表明」(ここではmaking clearとしてはやや原文のインパクトが伝わってこない)、「民主主義国家は」(ourが抜けている)、「進むため」、「供給するため」(これらto~は目的ではないので誤訳)、「この事案に取り組んでいます」「全力を注いだ制裁措置」、「自由に基盤を置いている国」(それぞれ誤訳)といった細かい点に気を付けることで、よりプロに近づくと思います。

J89さんの作品は、2点ほど除いて大きな誤訳はあまりないと思いましたが、受賞作品と比べると表現力がやや不足している感がありました。to不定詞を目的で訳す傾向があるのも気になりました。「不法かつ不当な侵攻」、「昨年は英国、~見せています」、「きっかけとなりました」、「非道なロシア軍」(thugの意味がよく出ている)、「事態を静観すると予測」「これまで実施~」、「ウクライナへの~明確にしました」、「制裁を通じて~行使」、「プーチン氏を~隠れる場所はどこにもない」(特に邸宅という言葉で高級住宅街を表現しているのも良い)、「ウクライナの~発揮」、「志を同じく」、「ウクライナに~真っ向から侵害」といった部分はとても良く訳せています。「これまで実施してきたような最も強力な~」(誤訳)、「ロシア軍が侵攻した」(「侵攻させた」の方が「his(=プーチン)」の意味がより出る)、「徹底して~警告を繰り返し」(誤訳)、「昨年12月」(as far as抜け)、「シェアを」(この文脈では適切でない)、「侵攻を維持」(英語的な表現)、「次の段階に進むため」(ここでは目的ではない方が良い)、「転換点を導いた」(逸脱)、「同志を増やす」(rally upの意味やや薄い)といった部分を再考してみてください。

自分がまったく知らない内容でも、筆者と違う意見を持っていても、プロは引き受けた仕事であれば訳さなければなりません。そういうときにリサーチ力、英文理解力、国語力の三本柱が助けとなります。時事問題はこれらのスキルを磨くための恰好の練習材料です。これを機にいろいろ新聞や雑誌の記事などで練習してスキルアップを図りましょう!