JAT会員の皆様
2025年JAT選挙管理委員会より立候補者を発表します。
■ 立候補者の一覧表 (届出順)
(候補者の詳細は文末にあります。)
・ ロバートソン フィル / Phil Robertson (director)
・ 猪原 理恵 / Rie Ihara (director)
・ 東 麻依子 / Aiko Higashi (director)
・ 玉川 千絵子 / Chieko Tamakawa (auditor)
立候補者に選挙管理委員会より心よりお礼を申し上げます。ありがとうございました。
この候補者一覧に間違いや欠落があると思われた場合は、至急 [email protected] までお知らせくださいますよう、お願いいたします。
この後、6月7日(22:00:00 JST)までが選挙運動期間になります。
選挙運動用にフォーラム https://jat.org/ja/forums/grou... を用意しましたので、質問や意見表明などをご自由に行ってください。
よろしくお願いいたします。
2025年選挙管理委員会
委員 平林 千春
委員 スミス ヘンリー
委員 松島 聖子
==========
■ Candidate details / 立候補者の詳細
==========
Candidates for director *理事の立候補者*
==========
ロバートソン フィル / Phil Robertson (director)
Candidate Statement / 立候補者声明文
I have served as a Director for the past two years (2023–2025) and also for two prior stints (2007–2011 and 2014–2019).
My main responsibilities for the past two years have been as IJET Liaison Officer (for IJET-33 and IJET-34) and as Director in charge of planning for a new JAT website.
IJET-33 in Fukuoka was a huge success, with 250 energized attendees and many high-quality presentations. It will also likely have been the first profitable IJET in several years. IJET-34 will take place next year in Melbourne, and the Organizing Committee is already shaping up nicely.
Since my election in 2023, I have been promoting the idea of completely rebuilding the JAT website, since the current site suffers from glaring deficiencies—not least the difficulties faced by users when trying to access video content from past JAT events. This would involve scrapping the existing JAT website (built on the Craft CMS) and building a new site from scratch based on the Wordpress CMS.
This proposal was approved by the 2023-2024 JAT Board, and Phase 1 of this project (defining JAT’s requirements and specifying a new information architecture) was completed last year by an external vendor. I am optimistic that (subject to approval by the next Board) Phase 2—the detailed design and implementation of the website—could be completed fairly swiftly.
My other main hope for JAT is that we can build on the advocacy work we have carried out thus far and become a powerful and respected voice on behalf of the individual translator and interpreter.
If re-elected, I will continue to work towards further high-quality IJETs and PROJECTs; a modern, fully functional and easy-to-use website; and active JAT advocacy initiatives on behalf of JAT’s members.
(Current board member, endorser statement not necessary / 推薦人の推薦文 不要)
==========
猪原 理恵 / Rie Ihara (director)
Candidate Statement / 立候補者声明文
新人翻訳者コンテストでの入賞をきっかけに入会して以来、フリーランス中心で学際的な雰囲気を持ち、会員同士の実践的な情報交換の場となっているJATに大きな価値を感じてきました。異なる専門をもつ翻訳者との交流は、自分の視野を広げ、翻訳者としての総合力を高めるうえで欠かせないものとなっています。
ボランティアとして活動に関わるなかで、JATの取り組みをより多くの人に届けるには、情報発信の導線やウェブ運用の仕組みに改善の余地があると感じるようになりました。現在はJATENTの活動に加え、ウェブ管理チームにも所属しており、私が理事になることで、よりスピーディに改善を進めていきたいと考えています。
文系畑ではありますが、エンジニアの父の影響で幼い頃からコンピューターには親しんでおり、ツールを用いた効率化も得意です。加えてキャリアとしては、学術集会の運営事務局代行やマーケティング職の経験があり、業務計画の立案・実行に加え、広報視点を取り入れたウェブ改善の提案もできると思っています。
理事としては、ビジョンを掲げるというよりは、現場の運用で滞っているフローや手がつけにくくなっている技術的課題に、実務的に向き合い、着実に解決していく役割を担いたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。
Endorser statement / 推薦人の推薦文
私は、次期理事に猪原理恵さんを推薦致します。
猪原さんは現在、JATENTとウェブ管理チームの両方で活動され、現場の最前線に立って組織の課題に向き合っておられます。
「情報発信の導線やウェブ運用の仕組みに改善の余地がある」まさにその通りだと思います。彼女が理事となれば、だれより迅速に改善していってくれるものと確信しています。アイディアも豊富で効率化の手腕は私も多々感銘を受けています。
既に若手のリーダーではありますが、日本翻訳者協会の次世代を担うメンバーにふさわしい方だと、私は強く信じており、ここに猪原さんを推薦いたします。
上村 魁、Sakigake Kamimura
==========
東 麻依子 / Aiko Higashi (director)
Candidate Statement / 立候補者声明文
西英日翻訳者の東麻依子と申します。この度渡邉ユカリ理事のご推薦を頂き、JAT理事選挙に立候補いたします。
翻訳とは何か。通訳とは何か。自分がこの仕事をする意義とは何か。そして、翻訳者にとってJATの果たす役割とは何か。立候補にあたり、これらの問いに向き合って考えましたが、明確な答えを見出せないままこの時を迎えました。考えた末に、「今はまだ結論を出す時期ではない」と思うに至りました。
そのような折、福岡で開催されたIJETに参加し、諸先輩方が長年築いてこられたJATの歴史と活動に触れる機会を得ました。理事として新たな歴史作りに携わりたいという思いが芽生えました。
個人翻訳者として経験も実績もまだ十分とは言えませんが、翻訳業界で今日まで歩んでこられたのは、JAT入会後に得た広範なネットワークや多様な企画との出会いのおかげです。このような貴重な経験や機会を、今度は自分が会員の皆様に提供できる立場になりたいと考え、立候補を決意いたしました。
Endorser statement / 推薦人の推薦文
東麻依子さんとは、昨年11月のPROJECT Nagoyaの運営を通じて初めてご一緒しました。会場の選定段階からさまざまなことを相談し合い、準備から当日の運営まで細やかに動いてくださり、彼女なしではイベントの成功はあり得なかったと感じています。
英語とスペイン語の翻訳を手がけておられ、多言語に精通する視点から、さまざまな分野で新しい風を吹き込んでいただけるのではないかと期待しています。
また、ボランティアで運営されるJATの組織体制の課題や、翻訳業界全体をより良くしていくための取り組みにも強い関心を持ってくださっており、立候補の知らせを受けたときには本当に嬉しく、心強く感じました。東さんのような方が理事として加わることで、JATはさらに開かれた、活気ある組織になっていくと確信しています。現理事として、心から推薦いたします。
渡邉ユカリ
==========
Candidates for auditor *監事の立候補者*
==========
玉川 千絵子 / Chieko Tamakawa (auditor)
Candidate Statement / 立候補者声明文
2023年から監事をしています。最初は分からないことも多かったのですが、理事会に参加し、各理事が会員のために普段からどのような活動をしているのかを知ることで、だんだんと監事としての役割が見えてきたような気がしています。昨年は理事や監事の任期途中での退任など会員のみなさまを不安にさせる事もありましたが、JAT理事会のメンバーは基本的には会員の利益を考えて活動しています。私も引き続き監事としてまた会員の一人としてJATがよりよい組織となるために協力できたらと思い、立候補することにしました。
(Current board member, endorser statement not necessary / 推薦人の推薦文 不要)