2014年秋期JOTW募集要項発表
2014年秋期JOTW(第7回日英e塾セッション)の募集要項が JAT-List に発表されま
した。JAT-List 非購読者で募集要項が必要な人は、コーディネーターに直接コンタクト
して下さい。尚、e塾に参加するには、JAT非会員はセッションが始まる前にJATに
入会する必要があります。
山川修一(愛称:シュウ) [email protected]
2014年秋期JOTW(第7回日英e塾セッション)チェッカー兼コーディネーター
2014年秋期JOTW(第7回日英e塾セッション)の募集要項が JAT-List に発表されま
した。JAT-List 非購読者で募集要項が必要な人は、コーディネーターに直接コンタクト
して下さい。尚、e塾に参加するには、JAT非会員はセッションが始まる前にJATに
入会する必要があります。
山川修一(愛称:シュウ) [email protected]
2014年秋期JOTW(第7回日英e塾セッション)チェッカー兼コーディネーター
第9回(日英としては第7回)のe塾が間もなくスタートします。e塾は、ベテラン翻訳者の指導の下、参加者の皆さんに翻訳技術を磨いていただく場として2009年に始まりました(下記参照)。2012年春から日英e塾では、参加者同士のディスカッションを重視する JAT Online Translation Workshop (JOTW)にバージョンアップし、メンター役の先輩翻訳者がフォーラムやビデオ会議を司会進行する形式を取っています。
今年も「アンソロ」の季節がやってきました!!皆さんからのJATアンソロジー「Translator Perspectives/翻訳者の目線2014」へのご寄稿を楽しみにしています。 エッセイのテーマとしては、通翻訳のプロセス、クライアントが良質の通翻訳サービスを受けるためのヒント、ビジネスとしての通翻訳、1年の回顧、通翻訳業の見通しなど、様々考えられます。字数は英語なら1200ワード、日本語なら2100字までです。 原稿の提出締切は2014年7月23日、寄稿はJAT会員に限られます。原稿をお寄せくださった方にはアンソロジーを1部(希望があればそれ以上)差し上げます。また、主要大学、翻訳関連企業、図書館などにも配布されます。電子版も発行されます。ご質問、原稿送付はこちら [email protected] にお願いします。 (ちなみに、昨年のアンソロジー (Translator Perspectives 2013) は以下のリンクからダウンロードできます: http://jat.org/news/show/translator_perspectives_2013)
「JATに貢献したいけれどあまり時間がない」という方、JATボランティアMLにご登録してみませんか?
JAT各委員会のセミナー受付やメーリングリストで告知するメッセージの翻訳、アンケートの集計などのお手伝いの依頼をお送りします。一回きりの作業の依頼が主です。登録はJATサイトに必ずログインの上、お気軽にメーリングリスト/イベント案内の購読までお願いします。
Voting begins at 00:00 JST on March 22 and ends at 22:00 JST on March 28
投票期間:3月22日(00:00 JST) ~ 3月28日(22:00 JST)
JAT members Stuart Ayre, Cathy Eberst, and Helen Iwata presented on Successful Strategies for Working with Translators at the American Chamber of Commerce in Nagoya on Friday, November 8. From a range of prepared topics, the presenters focused on those of most interest to the audience, which comprised both users and providers of translation and interpretation.
JAT会員は、2013年11月の東京月例セミナーの真崎正剛講師と井口富美子講師による「思っているより簡単 - 青色申告と国の制度で節税と資産運用」のプレゼンテーション資料をダウンロードできます。
JAT会員は、2013年10月の東京月例セミナーの深井裕美子氏による「調べ物100分勝負」のプレゼンテーション資料をダウンロードできます。
翻訳者の目線2013
日本翻訳者協会(JAT)のエッセー集「翻訳者の目線」は、9月30日の「世界翻訳の日」を記念して、2012年に初めて出版されました。昨年の「翻訳者の目線2012」にはJATに所属する翻訳者と通訳者合計58名から、翻訳、通訳に関して同業者や世界の人々に広く知ってもらいたいことをまとめたエッセーが寄せられました。今年も「翻訳者の目線2013」を出版することとなり、翻訳経験が浅い人、ベテラン、発注者、編集者、校正者などの手助けとなるようなエッセーの寄稿を広く会員に呼びかけました。
ゲーム翻訳ってどんなことするの?どんな流れで仕事するの?という基本的な内容になります。普段ゲーム翻訳をやられている方は関西圏には少ないようなので、こういった内容にしました。「人の仕事を覗き見る」という感じで、話を聞きに来ていただけたらと思います。
講師:清水憲二
先日承認され、正式に設立したエンターテインメント翻訳分科会「JATENT」(日本語読み:ジャットエンタ)のキックオフミーティングとして、英日字幕翻訳、英日吹き替え翻訳、英日デジタルゲーム翻訳の3ジャンルのパネリストによるパネルディスカッションを行ない、それぞれのジャンルの特徴や醍醐味、仕事をしていく中での発見やヒントなどを比較しつつ掘り下げていくセッションを9月1日(日)14:00~17:00に東京・渋谷のFORUM8にて開催いたします。(※全編日本語セッションです)
17:30から交流会も併催しますので、上記各ジャンルを志望されている方々、現役で従事中の方々に切磋琢磨の場としてぜひご参加・ご活用いただければ幸いです。JAT未加入の方々のセッション参加(参加費が変わります)、交流会のみのご参加も大歓迎です。
第8回e塾、9月上旬スタートのお知らせ
ベテラン翻訳者の指導の下、参加者の皆さんに翻訳技術を磨いていただく場としてe塾が2009年に始まりました。2012年春から日英e塾では、参加者同士のディスカッションを重視する JAT Online Translation Workshop (JOTW)にバージョンアップし、メンター役の先輩翻訳者がフォーラムやビデオ会議を司会進行する形式を取っています。