平成25(2013)年度通常総会開催のお知らせ
会員各位
特定非営利活動法人日本翻訳者協会
理事長 岩田ヘレン
平成25(2013)年度通常総会開催のお知らせ
JAT会員は、2013年4月の東京月例セミナーのダニエル・ドーラン氏による「人を動かすプレゼンテーションの3つのルール」のプレゼンテーション資料をダウンロードできます。
About an hour at around lunchtime on Saturday, April 13 (PDT)
About an hour at around 3:00 AM on Sunday morning, April 14 (JST)
JAT会員は、2013年3月の東京月例セミナーの高橋聡氏による「IT翻訳のIとT、スタイルガイドのインとアウト」のプレゼンテーション資料をダウンロードできます。
JAT会員の皆様
2013年JAT選挙管理委員会より立候補者を発表します。
残念ながら、監事に立候補してくださる方はいらっしゃいませんでした。本件につきましては、理事会にて協議中です。
最初に、立候補者ならびに推薦人の皆様に、選挙管理委員会より心からお礼を申し上げます。
この候補者・推薦人一覧に間違いや欠落があると思われた場合は、至急2013年選挙管理委員会までお知らせくださいますよう、お願い致します。
この後、3月21日(22:00:00 JST)までが選挙運動期間です。
選挙メーリングリストで、質問や意見表明などをご自由に行ってください。
JAT会員の方ならどなたでもメーリングリストを利用できます。
2013年選挙管理委員会
委員長 マイケル・ハウス
委員 トマス・カイザー
委員 豊田麻友美
丸岡英明(中日・英日・日英翻訳者)
2013年1月12日に、東京月例セミナーとして、「グローバル化からグローカル化へ~多言語翻訳の現状と今後の動向」と題した座談会が行われました。今回のパネリストは、日本語、英語の他に、さらにもう1つの言語(スペイン語、ドイツ語、中国語)の間での翻訳を行なっている姫野幸司さん(スペイン語)、楠カトリンさん(ドイツ語)、孫璐さん(中国語)の3人です。この3人の翻訳者によって、多言語翻訳のおかれている現状について意見が交わされ、グローバル化が進む翻訳業界の今後について、幅広いディスカッションが行われました…(続きを読む)
JAT会員の方は、こちらから前半のビデオとスライドをご覧いただけます。
ベテラン翻訳者の指導の下、参加者の皆さんに翻訳技術を磨いていただく場として e塾 が2009年に始まりました。2012年春からは、参加者同士のディスカッションを重視する JAT Online Translation Workshop (JOTW) にバージョンアップし、メンター役の先輩翻訳者がフォーラムやビデオ会議を司会進行する形式を取っています。
「翻訳者の目線2012年」
本稿は、日本翻訳者協会(JAT)所属のプロ翻訳者からの短い意見を編集したものである。年齢・国籍・分野・経験値を問わない翻訳者たちによる知恵の結集といえよう。英語で書かれたもの、日本語のもの、真面目なもの、屈託のないもの、同意できるもの、できないもの―さまざまであるが、すべては翻訳という仕事の数多い側面を照らし出す、経験に裏打ちされた意見や見識であり、示唆に富んでいる。これが読者を啓発するものとなることを願う。
以下のリンクから、2012年9月8日の東京月例セミナーで、リン・E・リグス氏による
「翻訳における文章スキル(草稿を効果的な英語に)」の発表の資料をダウンロードできます:
A Translation Editor’s Checklist