JATの現状2012
2012選挙前のJATの現状の報告(岩田ヘレン理事長)
『海外で暮らしながら日本のクライアントとの関係を維持する方法』のプレゼンテーションダウンロード 2012年1月の東京月例セミナー(テーマ:21世紀におけるクライアントリレーション)で、NZ在住の会員ジョン・バートン氏が発表したプレゼンテーション「海外で暮らしながら日本のクライアントとの関係を維持する方法」の概要を以下のリンクからダウンロードできます。
トニー・アトキンソンとダグ・へーブンスによる「製薬専門日英翻訳ハンドブックの紹介」のパワーポイントは、以下のリンクからダウンロードできます。
Introducing the JAT Pharma Translation Handbook
以下のリンクから、安達 眞弓さんによる 「人称代名詞“I”と“We”の効果的な訳しかた」の発表文をダウンロードできます:
I-We_Mayumi_Adachi_October_2011.pdf
JAT is pleased to announce that the first version of the JAT Pharma Handbook is now available for members to download.
Not everyone could attend IJET-22 in Seattle this year, but here are some comments and photos from those who were there. See what you missed!
以下のリンクから、Richard Walker氏による "Fiendishly Difficult Sentences"のスライドをダウンロードできます: Fiendishly Difficult Sentences。
以下のリンクから、ヴェンティ・スティヴェン氏による"Translating and Interpreting for the Automotive Industry," の発表文をダウンロードできます:
Venti_Automotive7_18_09.pdf
アクセスするには、メーリングリストで公開されたパスワードが必要です。
第7回JAT新人翻訳者コンテストは11月2日をもって応募を締め切らせていただきました。英日部門には52人、日英部門には41人から応募がありました。応募して下さった皆様、そしてコンテストの広報に協力して下さった皆様に心からお礼を申し上げます。
翻訳文にはID番号を付け、名前を伏せた上で審査が行われます。最終審査に残った5件の候補作は、2010年12月21日にID番号と訳文をJATウェブサイトで公開し、さらに第1位と第2位の方のお名前を2011年1月24日に発表する予定です。
なお、まだファイル受領とID番号の連絡がないという応募者の方は、[email protected] までご連絡ください。
第7回JAT新人翻訳者コンテスト実行委員
佐藤綾子
マーク・スティーブンソン
以下のリンクから、根岸正氏による「あなたもできる観光ガイド?」\"通訳案内士を取り巻くインバウンド動向と通訳案内士CSあれこれ” のサマリー文をダウンロードできます:
JAT_2010_7_17.pdf
アクセスするには、メーリングリストで公開されたパスワードが必要です。
2010年10月16日 東京ミーティング
以下のリンクから、漆原一郎(ケン田島)氏による「人生と通訳・翻訳」 の発表文をダウンロードできます:
http://jat.org/wp-content/uploads/members/Urushibara_Comments_16_October_2010.pdf
http://jat.org/wp-content/uploads/members/Urushibara_Interview_Oct_16_2010.pdf
アクセスするには、メーリングリストで公開されたパスワードが必要です。